マクロン氏、次期フランス首相決定を前に中道派のバイルー氏と会談

セルゲイ・ガポン/AFP フランス大統領、新首相の名前発表の数時間前にEUとポーランドの国旗の前を通り過ぎるセルゲイ・ガポン/AFP

エマニュエル・マクロン氏はフランス大統領として2期目を全うすることを誓った

エマニュエル・マクロン大統領は金曜日、数カ月にわたる政治的混乱に終止符を打つべく、誰を首相に選ぶかについて憶測が高まる中、中道派指導者のフランソワ・バイルー氏と会談した。

フランス国会議員らがミシェル・バルニエ氏を不信任投票で首相の座から追放してから9日が経過し、マクロン氏は木曜日の終わりまでに後任を任命すると述べていた。

バイルー氏は後継者候補として広く見られている。マクロン氏の同盟者である同氏は南西部出身の市長であり、中道政党MoDemの党首でもある。

マクロン大統領が夏に解散総選挙を実施して以来、フランス政治は膠着状態が続いており、実際に新首相を任命すれば、今年で4度目となる。

木曜日のBFMTVの世論調査では、フランス有権者の61%が政治情勢を懸念していることが示唆された。

マクロン大統領は木曜日のポーランド訪問を切り上げ、昨夜新首相を指名すると予想されていたが、金曜日朝まで発表を延期した。

バルニエ氏が先週失脚したにもかかわらず、マクロン氏は2期目の任期が終わる2027年まで大統領に留まると誓った。

もし同氏がバイルー氏を選出した場合、バルニエ氏が国会で行ったように崩壊させられない政府を樹立することが課題となるだろう。

同氏は中道左派の政党を政府に取り込むことを目指すか、次期首相も追放しない協定に合意するかのどちらかだと考えられている。

マクロン氏はすでに、ジャン=リュック・メランション氏の極左政党「屈しないフランス」(LFI)とマリーヌ・ルペン氏の極右国民集会を除くすべての主要政党の指導者らと座談会を開催している。

首相在任期間がわずか3カ月だったミシェル・バルニエ氏の後任候補としては、セバスティアン・ルコルニュ国防相や中道左派のベルナール・カズヌーブ元首相もいた。

フランスのメディアは、もう一人の候補者、ジャン=イヴ・ル・ドリアン元外相が、70代後半であることを理由に辞退したと述べたと伝えた。

元EU離脱交渉担当者バルニエ氏は、ルペン氏の国民集会が左派議員らに加わり、600億ユーロ(約5兆円)の減税と歳出増額を求めるルペン氏の計画を拒否し、投票で落選された。同氏は、今年の経済生産(GDP)の6.1%に達するとみられるフランスの財政赤字の削減を目指していた。

フランス第 5 共和政の政治制度では、大統領は 5 年の任期で選出され、その後首相を任命し、内閣の選択は大統領によって任命されます。

異例なことに、マクロン大統領は6月のEU選挙の結果が悪かったことを受け、夏に議会の解散選挙を実施した。この結果、フランスは政治的に行き詰まり、左派、中道派、極右派からなる3つの大きな政治ブロックができあがった。

最終的に彼は、存続のためにマリーヌ・ルペンの国民集会に依存する少数派政府を樹立するためにバルニエ氏を選んだ。しかし、それが崩れた今、マクロン氏は党に頼らずに安定を取り戻したいと考えている。

フランスの極右国民集会指導者、マリーヌ・ルペン氏が暗い色のジャケットを着て手を合わせて国会で演説するゲッティイメージズ

マリーヌ・ルペン氏は左派による不信任案を支持し、前政権への支持を撤回した

社会党、緑の党、共産主義者の3つの中道左派政党は、より急進的な左派LFIとの同盟を破り、新政府樹立に関する協議に参加した。

しかし、彼らは、広範な基盤を持つ政府に参加するのであれば、自分たちが選んだ左派首相に会いたいと明言している。

緑の党のマリン・トンデリエ党首は木曜日、フランスのテレビで「私は左派と緑の党のどちらかが欲しいと言いましたが、バイルー氏はどちらか一方ではないと思います」と語り、議会を失った中道派の陣営がどうなったのか理解していないと付け加えた。選挙によって首相のポストを保持し、同じ政策を維持する可能性もある。

中道左派とジャンリュック・メランション氏率いる急進派LFIとの関係は、マクロン大統領との協議を進めるという三党の決定をめぐって決裂したようだ。

LFI党首がかつての同盟国に連立合意を回避するよう呼び掛けた後、社会党のオリヴィエ・フォーレ氏はフランスのテレビに対し、「メランション氏が叫べば叫ぶほど彼の声は聞こえなくなる」と語った。

一方、マリーヌ・ルペン氏は、生活費に関する党の政策を次期政権が考慮に入れ、「各党の越えてはならない一線を越えない」予算を編成するよう求めた。

ミシェル・バルニエ暫定政府は、2024年予算の規定を来年も継続できるようにする法案を提出した。しかし、2025年の代替予算は次期政権発足後に承認される必要がある。

出典