2025年1月12日日曜日、米国ワシントンDCのマリナー・S・エクルズ連邦準備制度理事会ビル。米国国債市場は借入コストのリセットを主導しており、広範囲にわたる影響をもたらす可能性がある。
サミュエル・コルム |ブルームバーグ |ゲッティイメージズ
世界の債券市場の下落が加速しており、政府財政に対する懸念が高まり、世界中の消費者や企業の借り入れコストが上昇するのではないかとの懸念が高まっている。
投資家が連邦準備理事会(FRB)の利下げペースを再評価するなか、債券利回りは世界的にほぼ上昇しており、月曜日には米国10年国債利回りが14カ月ぶりの高水準となる4.799%を記録した。
英国では30年物金利回りが1998年以来の高水準で推移しており、同国の10年物利回りは最近、2008年以来の水準に達した。
昨年初めにマイナス金利制度を終了してから金融政策の正常化に努めている日本では、10年国債利回りが1%を超えて上昇し、火曜日には13年ぶりの高水準を記録したことがLSEGのデータで示された。
アジア太平洋地域では、インドの10年債利回りが月曜日に1カ月ぶりの大幅上昇となり、2カ月ぶりの高値となる6.846%に迫っている。ニュージーランドとオーストラリアの10年指標国債利回りも2カ月ぶりの高水準付近となった。
唯一の例外は?中国。当局が上昇の沈静化を図っているにもかかわらず、同国の債券市場は暴落している。中国の10年債利回りが今月、過去最低水準に低下したことを受け、同国人民銀行は先週金曜日、国債買い入れを一時停止した。
どうしたの?
市場関係者らはCNBCに対し、債券はさまざまな要因が重なって動揺していると語った。
投資家は現在、FRBによる利下げが以前よりも少ないと予想しており、巨額の政府財政赤字を懸念し、将来まで満期を迎える債券を保有するリスクを適切に補償してもらうことを求めている。
フェドウォッチ・アドバイザーズの創設者ベン・エモンズ氏は、米国経済が予想よりも急速に強化していることは、連邦準備制度理事会が利下げする余地が少ないか全くないことを意味しており、債券市場はそれを反映していると述べた。
通常、金利が上昇すると債券利回りは上昇します。債券の利回りと価格は逆方向に動きます。
債券投資家は、予算の軌道を把握するよう世界の財政当局に明確な要求を送っている。
同紙によると、雇用統計を受けて今年は1回の利下げのみの可能性が高まったという。 CMEグループのFedWatchゲージ。
インタラクティブ・ブローカーズの首席ストラテジスト、スティーブ・ソスニック氏は「(先週の)雇用統計を受けてわれわれは1─2回の利下げを織り込んでいるだけだ」と述べた。
さらに、市場に供給される債券の供給量が増加しているため、政府赤字の増加も債券売りに寄与している。
米国政府 12月には1,290億ドルの赤字を記録したと伝えられている1年前と比較して52%増加しました。 英国の公共部門の純負債 公的部門の銀行を除くと、GDPの98%以上に達します。
クレディサイツのシニアストラテジスト、ザカリー・グリフィス氏は、英国の金市場は同様の理由が重なってさらに売られていると述べた。同氏は「主に財政状況をめぐる不安(のせい)だが、英ポンドの下落もインフレ懸念を引き起こしている」と付け加えた。
政府への「明確な要求」
ソスニック氏は、利回り上昇が政府や企業に与える影響は比較的単純で、「良くないことだ!」と述べた。
アナリストらによると、利回りの上昇により、特に赤字が続く政府の場合、債務返済に必要な資金が徐々に増加するという。
極端に言うと、ここで「債券自警団」が浮上し、こうした巨額の債務を引き受けるために金利の引き上げを要求するのだとソスニック氏は言う。
ピムコの執行副社長、トニー・クレッシェンツィ氏は「債券投資家らは世界の財政当局に対し、さらなる怒りにさらされないよう予算の軌道を把握するよう強く求めている」と述べた。
HSBCのアジア首席エコノミスト、フレデリック・ニューマン氏は月曜、米国金利の上昇により、一部の中央銀行が短期的に利下げを行うことが難しくなっていると述べ、その一例としてインドネシア銀行の最近の政策据え置き決定を挙げた。
過去1年間の米国10年利回り
別のHSBCアナリストは、アジア通貨全体で広範な下落も予想されると述べた。米国と比較したアジアの国債利回りの差の拡大は、アジアからの資本流出と、世界の他の国々からのアジアへの資本流入の減少をもたらしている。
国債利回りの上昇によって影響を受けるのは政府だけではない。多くの企業の借入コストは国債を基準としており、国債の利回りが上昇すると企業の借入コストも上昇します。
企業は通常、投資家を惹きつけるために対応する国債よりも高い利回りを提供する必要があるため、企業の負担はより高くなる可能性が高い。
ソスニック氏は、潜在的な影響には利益の減少や機会の喪失などが含まれると述べ、一般的に政府債よりも高い金利を設定しなければならない社債を挙げた。
フェドウォッチ・アドバイザーズのエモンズ氏は、利回りの上昇で借入コストが上昇し、ドルが上昇し、株価が下落する傾向にあるため、消費者信頼感に影響を及ぼし、それが住宅や小売支出の面で波及効果をもたらすと述べた。
債券買い入れ「ストライキ」
市場参加者は現在、来週のドナルド・トランプ米大統領の就任を待っている。
業界関係者らがCNBCに語ったところによると、「本当の試練」はトランプ大統領が来週就任し、関税や入国制限に関する大統領令の大波が予想される際に訪れる。
債券市場では現在、ちょっとした「買い手ストライキ」が起きている、とシティのG10外国為替戦略責任者のダン・トーボン氏は指摘する。
「なぜなら、わずか数週間以内にさらに多くの情報が得られるのに、なぜ今思い切って信じる必要があるのか?そして買い手のストライキは、利回りがかなり積極的に上昇し続けることを意味する」と同氏は述べた。
同氏は「これらがインフレを引き起こすもの、あるいは財政赤字にマイナスの影響を与えるものとみなされるのであれば、敗走は続く可能性が高い」と付け加えた。逆に、政策が比較的控えめであれば、債券は安定するか反転する可能性さえあると同氏は述べた。