2024年10月31日木曜日、東京の日本銀行(日銀)本店。日銀は、インフレ目標の達成に向けて順調に進んでいるとの見方を堅持しながら、基準金利を据え置いた。今後数カ月以内に追加利上げの可能性を示唆している。
ゲッティイメージズ
日本銀行は木曜日、政策金利を0.25%に据え置き、政策金利の影響を時間をかけて評価することを選択した。 金融市場や外国為替市場における日本の経済活動や物価に関する情報を提供します。
の 円 金利決定後、対ドルで0.3%下落し、155.42で取引され、1カ月ぶり安値を付けた。その一方で、国の Nikkei 225 0.85%下落した。
ロイター調査では25ベーシスポイント(bp)の利上げを予想していたエコノミストらは金利据え置きの決定に驚いた。 米連邦準備理事会(FRB)は水曜日、利下げを25ベーシスポイント行い、フェデラルファンド金利を4.25─4.5%とした。
日銀は声明で、据え置き決定は8対1の意見が分かれ、田村直樹理事が25ベーシスポイント(bp)の利上げを主張したと述べた。
ただ中銀は「日本の経済活動と物価を巡る不確実性は依然として高い」と指摘した。
「特に、最近では企業の行動が賃金と物価の引き上げに向けてよりシフトしているため、為替レートの動向が過去に比べて物価に影響を与える可能性が高まっている」と同行は付け加えた。
投資銀行クレディ・アグリコル・セキュリティーズ・アジアのアナリストらは、金利据え置きの決定は、2024年の実質国内総生産(GDP)成長率がマイナスになるとの懸念が高まる中、3回目の利上げに対する政府の反対を日銀が打ち破ることができなかったためだと述べた。
日本のGDP 今年の最初の 2 四半期は前年同期比で縮小しており、9 月までの四半期では 0.5% の増加にとどまりました。
日銀の決定はCNBCの世論調査と一致しており、エコノミスト24人中13人が日銀が12月に主要金利を据え置き、その後1月の次回会合で利上げすると予想していることが示された。
この調査はFRBが2025年の利下げ幅が縮小すると示唆する前の12月9日から13日の間に実施された。
キャピタル・エコノミクスのアジア太平洋部門責任者、マルセル・ティエリアント氏は決定後の声明で、日銀は「近いうちに引き締めサイクルを再開するだろう」と述べた。キャピタル・エコノミクスは、新たな経済予測発表を受けて1月に利上げが行われると予想している。
ティエリアント氏は、田村氏が0.5%への利上げに賛成票を投じたことを指摘し、「10月とは異なり、金利据え置きの決定が全会一致ではなかったことは注目に値する」と付け加えた。
経済は依然として回復力がある
日本の最近の経済指標は、現時点でも利上げの根拠を裏付けている。 10月のインフレヘッドライン 2.3%となった、インフレ率が日銀の目標である2%を30カ月連続で上回った。 11月のインフレ統計は金曜日に発表される。
国内大企業の景況感も予想を上回った。 最新の日銀短観調査、12月終了四半期の大規模製造業指数は14に上昇し、9月四半期の13から上昇し、ロイター調査によるエコノミスト予想の12を上回った。
この指数は国内の大企業の景況感を追跡し、日銀が金融政策を策定する際の考慮に貢献する。数値が高いほど、楽観主義者の数が悲観主義者を上回っていることを意味し、その逆も同様です。
バンク・オブ・アメリカのアナリストらは12月13日付のメモで、12月短観調査は日本経済が依然として回復力を維持していることを示していると述べた。
さらに「このことは、経済とインフレが日銀の(利上げの前提条件となる)基本シナリオに沿って推移していることも裏付けている」と付け加えた。
しかし、これは利上げの必要性が緊急であることを意味するものではない。アナリストらは、輸入インフレ圧力は後退しつつある一方、ドナルド・トランプ次期大統領の政権発足が目前に迫り、貿易関税のリスクがあるにもかかわらず、企業の中期インフレ期待は依然として安定していると述べた。