日産とホンダが合併計画を発表、世界第3位の自動車メーカー誕生

東京(AP通信)-日本の自動車メーカーであるホンダと日産は、業界が化石燃料からの移行で劇的な変化を迎える中、提携して売上高で世界第3位の自動車メーカーを形成する計画を発表した。

両社は月曜日に覚書に署名し、小規模な日産連合メンバーの三菱自動車も事業統合協議に参加することに同意したと発表した。

ホンダの三部敏宏社長は、ホンダと日産は共同持ち株会社のもとでの経営統合を目指すと述べた。ホンダは当初、各社の理念やブランドを継承しながら新経営陣を率いることになる。同氏によると、6月までに正式な合併合意を締結し、2026年8月までに取引を完了することが目標だという。

三部氏は、金額は提示されておらず、正式な交渉は始まったばかりだと述べた。

「研究し議論する必要がある点がある」と同氏は述べた。 「率直に言って、実現しない可能性もゼロではありません。」

日本の自動車メーカーは電気自動車の分野で大きなライバルに遅れをとっており、コストを削減し、失われた時間を取り戻そうとしている。

今月初めに合併の可能性に関するニュースが浮上したが、未確認の報道によると、緊密な協力関係に関する協議は、台湾のiPhoneメーカー、フォックスコン社がフランスのルノー社と三菱商事と提携している日産と提携したいという願望によって部分的に推進されたという。

合併すれば、自動車メーカー3社すべての時価総額に基づくと、500億ドル以上の価値を持つ巨大企業が誕生する可能性がある。ホンダと、フランスのルノーSAや中小規模の自動車メーカーである三菱自動車工業との日産連合が協力すれば、トヨタ自動車やドイツのフォルクスワーゲンAGと競争できる規模を獲得することになるだろう。トヨタは日本のマツダ自動車株式会社およびスバル株式会社と技術提携を結んでいます。

合併後もトヨタは2023年に1150万台の自動車を発売し、日本の自動車大手であり続けるだろう。両社が参加すれば、中小企業3社は約800万台の車両を生産することになる。 2023年にはホンダが400万台、日産が340万台を生産した。三菱自動車は100万をわずかに超えました。

日産、ホンダ、三菱は3月に合意した日産とホンダの予備合意に続き、電動化を中心とした劇的な変化に適応するため、バッテリーなどの電気自動車用部品を共有し、自動運転用ソフトウェアを共同研究することを8月に発表した。

日本第2位の自動車メーカーであるホンダは、2018年末に元会長カルロス・ゴーン氏が詐欺容疑で逮捕されたことに始まる不祥事で苦戦している日産を救済できる唯一の日本のパートナーと広く見られている。会社資産の不正使用の疑いがあるが、同氏は否定している。彼は最終的に保釈され、レバノンに逃亡した。

月曜日、ビデオリンクを通じて東京で記者団に語ったゴーン氏は、計画されている合併を「絶望的な行動」と嘲笑した。

AutoForecast Solutionsの副社長、サム・フィオラニ氏は、ホンダが日産から、ホンダにはないアルマダやインフィニティQX80のような、大きな牽引能力と優れたオフロード性能を備えた、トラックベースのボディオンフレームの大型SUVを手に入れる可能性があると述べた。とAP通信に語った。

日産はまた、バッテリーや電気自動車、ガス電気ハイブリッドパワートレインを製造してきた長年の経験があり、ホンダが自社のEVや次世代ハイブリッドを開発する際に役立つ可能性があると同氏は述べた。

しかし同社は11月、四半期損失93億円(6100万ドル)を報告した後、世界の従業員の約6%に相当する9000人を削減し、世界の生産能力を20%削減すると発表した。

日産は最近経営陣を刷新し、内田誠最高経営責任者(CEO)は経営難の責任をとって50%減給をとったが、日産は効率性を高め、市場の嗜好やコストの上昇、その他の世界的な変化にもっとうまく対応する必要があると述べた。

「この統合が実現すれば、より幅広い顧客層にさらに大きな価値を提供できると期待しています」と内田氏は語った。

フィッチ・レーティングスは最近、北米市場での値下げなどによる収益性の悪化を理由に、日産の信用見通しを「ネガティブ」に引き下げた。しかし、同社は強固な財務構造と1兆4400億円(94億ドル)に達する堅実な手元資金を持っていると指摘した。

日産の株価も、割安感があるところまで下落した。

月曜日、東京で取引される同社株は1.6%上昇した。合併の可能性に関するニュースが先週発表された後、株価は20%以上上昇した。

ホンダの株価は3.8%上昇した。ホンダの4─3月期上半期の純利益は、中国での販売不振を受けて前年同期比20%近く減少した。

この合併は業界全体の統合傾向を反映している。

林芳正内閣官房長官は月曜の定例会見で、自動車メーカーの計画の詳細についてはコメントしないとしながらも、日本企業は急速に変化する市場で競争力を維持する必要があると述べた。

林氏は「自動車産業を取り巻く事業環境は大きく変化しており、蓄電池やソフトウエアの競争力がますます重要になっており、国際競争に勝ち抜くために必要な対策が講じられることが期待される」と述べた。

これは発展途上の物語です。

出典